2007/04/05 Category : Movies 『薔薇の名前』 薔薇の名前 特別版おぉぉ、なんっかひっさしぶりに「知的興奮」ってのを思い出しましたよ!!最初に観たのが1年生の(4年前だよ!)「美学」の授業で、確か「記号論」とか「美のコード(記号)」ってつながりで2〜3回に分けて観たのですけれども、やーっぱいろいろ忘れてますね。『ゴシックとは何か』を読んだ後ってだけで、だいーぶオモシロサが違います。この本、気に入りすぎて再読してる最中です。『薔薇の名前』もっかい観ようと思ったそもそもの動機だって、『ゴシックとは…』で「ユニゾン(複数声部が同一旋律を演奏すること)」が出てきて、「『薔薇の名前』で修道士たちが歌ってたのがそーだよね」って思い出して、聴きたくなっただけっていう。物語自体は、中世14世紀、北イタリアにある修道院を舞台にした連続殺人事件の謎を、ショーン・コネリー(カコイイ)演じるウィリアムと、その弟子アドソが解く……という「歴史ミステリー」なのですが。原作が原作、現代を代表する哲学者ウンベルト・エーコだけあって、いろいろヤヤコシイ。と言うべきか、深読みできると言うべきか。以下個人的なメモ程度に。(1)「言葉」というもの凡庸なことしか言えませんが。原作は「エーコが手に入れた古典文書をイタリア語訳して出版する」という設定らしいし、映画でも「アドソが記憶をたよりに記述している内容」っていう体裁をとっている。つまり、どちらも「目の前で起きている出来事」じゃなくて「"言葉"によって書かれた"記録"」っていうことが強調されてる。エーコは記号論学者だし、「言葉が世界を作り出す」って立場に立ってるんだろうな。実際、自身の創作に限定してだけれど、そういう表現をしていました。映画では(たぶんハナシがふくらみすぎるから)結局カットされていたけれど「枯れてもなお残るは薔薇の名前」っていうセリフも、「実体はなくなっても"言葉"は残る」って読み方ができるんかな、と勝手に解釈。(2)ゴシックの意匠11〜12世紀、都市に流入した農村出身者を対象に、権威の象徴として作られたゴージャスな建築、ってのが典型的ゴシック大聖堂なんだけど、 物語の舞台になってる14世紀にはゴシック様式はヨーロッパ全土に普及してたらしくて、映画に出てきた修道院も、簡素ではありましたがゴシック建築の特徴を持った建物でした。たとえば図書室(最上階)の尖頭アーチ。そして、全景の非対称性。建物内部はドイツにあるシトー会の建物、外観は北イタリアの修道院でロケしたらしいですが、そーいう意匠を見るだけでも面白かったです。あと、地下室(半地下?)のグロテスクな彫刻。アドソがゾクゾク×ワクワクしながらそれらをろうそくで照らしていたら、物陰から知恵遅れで異端派出身の、醜い修道士サルヴァトーレが現れた……というのも象徴的。「ゴシックの奇怪な建物に奇怪な男」っていう取り合わせは、『ノートルダムのせむし男』につながるんですよね、デズニー版ではだいぶ毒抜きされてたらしいですが。 そしてゴシック文化自体が、キリスト教が土着の「異教」と折衷していく中で生まれた「グロテスクな怪物のような」文化だったんですよね、というのが『ゴシックとは何か』でなされている話。さらに「グロテスク grotesque」の語源はイタリア語「grotta 洞窟」。天然の「洞窟」ではないにしろ、地下室に奇獣の彫刻、というのはなかなか気とかシャレとかが利いている。 ゴシック × 異形のもの(彫像、男) × 異端 × 地下ってゆー取り合わせが、ヒジョーにいいシーンだと思うんです。このグロい地下室が、最上階(=天上)の知の宝庫・図書室に直結してるってゆーのも、いろいろ思わされるトコロがあります♪(3)教義たぶん、原作ではココにもっと重点が置かれてるんだと思うんだけど。ま、詳しくないんで、ゴシック文化と絡めた話だけして、お茶を濁します。映画でも「神学論争」の場面なんか描かれて、キリスト教の統一化・純化が図られていたんだけど、そもそもキリスト教ってすごく「雑種」感のある宗教だよね、なんて考える余地を作ってしまっているのもこの作品のスゲーところ。たとえばウィリアムが修めているのは、純粋な神学でなくプラトンなどの哲学。現代でも、古典哲学も「信仰の妨げ」といって排そうとするキリスト教の宗派があります。そして、こちらは映画でも強調されている「笑い」。これまた『ゴシックとは何か』の受け売りなんですが、キリスト教布教の過程において「笑い」は「異教(土着宗教)の影響下にある庶民のもの」という認識があったらしく、カーニバルとかも彼らが勝手に始めたのを、苦渋の妥協策としてキリスト教の行事に取り入れたらしいです。だからこそ、この映画に出てくる貧農たちも、下品な笑い方をする。笑いあって、暮らしている。けれどそういった「庶民」にこそ、布教はなされなければいけない。修道院長老・ホルヘの苦悩は、そのまんま当時のキリスト教会の苦悩なのでしょう。そうでなくとも、清貧・禁欲の中で、抑圧された欲望が地下室の奇怪な生物たちのようにうごめいている、もろい宗教なのに……。原作。ザセツするのが目に見えていて手が出せない。。。薔薇の名前〈上〉薔薇の名前〈下〉 [0回]PR Comment0 Comment Comment Form お名前name タイトルtitle メールアドレスmail address URLurl コメントcomment パスワードpassword