忍者ブログ

紫式子日記

Home > ブログ > > [PR] Home > ブログ > Art > 「球体写真二元論:細江英公の世界」展

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「球体写真二元論:細江英公の世界」展


「写真とは被写体と写真家の

関係の芸術である」


細江英公



写真家・細江英公の世界―球体写真二元論
写真家・細江英公の世界―球体写真二元論


東京都写真美術館で開催中の「球体写真二元論:細江英公の世界」展に行ってきたよのさ。



来ようと思ったきっかけは森村泰昌で、彼が細江氏の『薔薇刑』をベースに

三島に扮した『薔薇刑の彼方へ』ってシリーズを観ていたから。

プラス、DUEカードで使われていた「おとこと女 #15」にガツンとやられ、

参詣を決めました。



実は写真美術館はじめて。

森村泰昌を好きじゃなかったら来なかったかもしれないなぁ……

なんて思うと、縁って不思議。出会いって不思議。



しかも本日4日、13:00〜の学芸員解説を聴いてきました!



まずは今回の展示方法について。

写真集別の展示をしています。

各ブースの中央には展示作品を収録した写真集が置かれ、

壁はブースごとのイメージカラーで塗りわけられています。

ブースはすべて中央のフロアに直接つながっていて、

その中央に立てば全ブースをぐるり、見回すことができます。

そうすることで細江作品の「多様性」ならびに

それらすべてが細江英公であるという「統合性」を表現したかったのだとか。



展示は『おとこと女』シリーズから始まります。



◎『おとこと女』1961 〜性のドキュメント〜



美的対象としての「ヌード」も、欲情を駆り立てるための「ポルノグラフィ」も

すでに存在していたけれど、これはどちらともちがう……

これは「性」をとりあげた最初の表現だ、というのがコンセプト。



接写したり、動的なポーズをとらせたりして撮られた作品は、

なるほど「肉体」に誠実に、実直に向き合っていることが感じられます。

肉体の荒々しさを強調するため、

わざと粒子は粗く、コントラストは強くされています。



ですがラストの作品は、男性が胸元に

そっと文鳥とインコを抱きしめている繊細な写真。

その「繊細さ」こそが、一見スキャンダラスな細江作品にひそむ

根源的なファクターではないのか、というのが今回の展示の解釈です。



また、男性モデルとなった舞踏家・土方巽と細江は、

これ以降、土方の死に至るまで互いに不可欠な存在でありつづけます。



(※『おとこと女』はこの展示にあわせて復刊され、ナディッフ系列の書店で購入できます。)





◎『薔薇刑』1963 〜三島由紀夫に関するドキュメント〜



Ba-ra-kei: Ordeal by Roses

バロックな背景、名画とのコラージュ、突飛な小物から

ともすれば「前衛的」「スキャンダラス」という印象ばかりを

受けてしまいそうな『薔薇刑』。

ですが撮影場所は三島邸、コラージュされた名画も

三島所有の画集からのコピー、小物も三島邸のもの。

つまりこれはシュールレアリスム的表現というより

「三島由紀夫のモンタージュ」といえそう。



頭部が時計におきかわった写真なんか、ダリっぽくっておもろいなぁ

なんて思っていたのですけれど、学芸員さんの解説を聞いて

「面白さ」に奥行きが増しました。



あとこれは三島のほうから「撮ってくれ」ってオファーした写真集らしいね

『おとこと女』で見せた重量感・質感ゆたかな肉体表現に理想を見出したんだろうな






◎『鎌鼬』1969 〜記憶のドキュメント〜



鎌鼬

東京生まれ・東京育ちの細江が、戦時中、

母親の実家である米沢に疎開した際出会った

「日本の風景」を写し出したのではないか、という

『鎌鼬』シリーズ。


モデルは土方巽で、撮影場所も土方の出身地・秋田県の農村です。



土方の、縦横無尽に躍動する肉体が強烈。

くわえて農村の雄大な自然が、

作品の生気を増しています。



ちなみに今回展示されているのは、1968年公開当時のプリント。

古すぎて銀鏡反応を起こし、白っぽくなっている部分もあるのですが

その変退色もまた「40年の時間の記録」とする、

細江氏のこだわりにより展示されたのだそうです。





◎『抱擁』1971 〜物質としての肉体のドキュメント〜



これ、プリントちっちゃいんですよ!キャビネ大。

んで当時「読者プレゼント」みたいなかたちで

オリジナルプリントを販売したらしいんです。

販売額は10,000円だったそうですが、いまや

ウン十万の価値がつく「いい」買い物。

応募者、ほとんどいなかったらしいんですが。。。



男女の交合シーンの接写がメインなんですが、

肌のディテールがくっきり出ていて、なまめかしい

男性の血管が浮き出た腕なんか、男根と見まごうほど。

接写なのでぱっと見じゃからだのどのパーツかわからず、

なんだか抽象的。「物語性が排除されている」との解説。

それゆえ、「肉体=物質」であることが印象付けられるのですが、

エロティック・ロマンティックな情感もあふれていて、

肌にじかに接するような、体感するタイプの「愛」を感じます。





◎写真絵本 〜ライフワークとして〜



たかちゃんとぼく おかあさんのばか―細江英公人間写真集 ルナ・ロッサ―細江英公の写真絵本「妖精物語」

細江氏はアヴァンギャルドでスキャンダラスな作風で知られながら、

「ライフワークは童話」と答えているのだそう。

この展示で「繊細さ」が重視されているのには、

そういう理由もあるのです。



私好みなのは大人向けの『ルナ・ロッサ―「妖精物語」』(画像右)。

なんだか聖書をモチーフにしたような場面のセッティングが童話的。

ただしこのシリーズは、「サバチエ効果」で

ところどころ白黒が反転しています。

この「サバチエ効果」、現像中に強い光を瞬間的に当てるもので、

その効果を使ったこの作品は「原爆の光」を連想させる意味合いもあるのだとか。。。





◎『ガウディの宇宙』1984



ガウディの宇宙

この展示で唯一のカラー写真

ガウディの作品を「肉体」としてとらえた、

「もの」と「人」を同一視する世界観が表れているのだとか。

うん確かにサグラダ・ファミリアは生々しいよね

なーんて思ってたらそれに限った話ではなくて、グエル公園のモザイク。

あれが細胞と同じように、ミクロコスモス(小宇宙)を表現してるってハナシ。

ここではグエル公園のモザイクの写真が、

さながら拡張する宇宙に見えるようにでしょう、

壁一面に敷き詰めて展示されています。





◎土方巽 舞踏大観  〜出会いのドキュメンタリー〜



細江と土方はお互いに

「土方がいなかったら写真家としての自分はなかった」

「舞踏家としての自分を世に知らせてくれたのは細江」

と言い合うような盟友。

このブースでは『鎌鼬』の未公開作品や

土方の舞台稽古風景が展示されています。

楽屋でメイクをしてるシーンなどもあり、

懇意な友人だったのだなぁとわかります。

ラストを飾るのは土方の葬儀の写真。

「別れ」のドキュメンタリーともなっています。

作品タイトルには式場や享年も書かれ、

この辺りからドキュメンタリー色が強くなってきます。





◎『胡蝶の夢』2006



胡蝶の夢 細江英公人間写真集 舞踏家・大野一雄

展示のラストを飾るのは、先日100歳を迎えた

舞踏家・大野一雄氏を被写体にしたシリーズです。

大野一雄は森村泰昌も傾倒してるんだよね。

夢は大野一雄&美輪明宏とコラボすることだそうな。



80年代以降は大野氏も

「写真に撮ることを前提としたパフォーマンス」

をしていて、

それを撮影した作品の構図の美しさには、目を見張るばかり。



2005年に撮られた、もうベッドから動けない大野氏も

「舞踏をしているように見える」というのは

学芸員さんの談です。

拍手[0回]

PR

Comment0 Comment

Comment Form

  • お名前name
  • タイトルtitle
  • メールアドレスmail address
  • URLurl
  • コメントcomment
  • パスワードpassword

PAGE TOP