2007/10/10 Category : Stationery 来年の手帳はコレっ なんだか「手帳」で検索してくる人がいるぽいので、今年も書いてみる。2007年手帳が非常に使いやすかったので、後続モデルを買いました。2008 ダイアリーアポイントメント・プランナー"リミテッド"プルミエ/HV1(アイボリー)1,785円(税込)ウィークリースケジュール欄が予想を上回って便利だった。バーチカルでその日の予定がヴィジュアル的にわかるのはもちろん、たっぷりのメモ欄が!!!バイト面接の電話とか来ても、当日の予定を確認しつつ約束の時間を書き込みしつつ持ち物や住所まで書け、すべてを見ながら準備ができる。07年版はエリアが線で区切られているだけだったんですが、08年版は細かい点々でグリッドを引いたりできるぽいです。使い心地や、如何に。マンスリースケジュールもメモ欄が(確か左だったのが)右側に移動して、「各曜日」→「週全体」という目の動き&思考の連動が考えられている印象ですね。選んだのは使い込んだ革のように加工されたビニールカバーの「プルミエ」。色は飽きの来ないであろうアイボリーにしました。07年のは布張りハードカバーだったのですが、カバーが付いていた方が、DMやプリントを挟めるので便利。私は自分で別売りのビニールカバーを買って、かぶせて状差し代わりにしてました……笑。(08年のものも「シャイニー」 「フィオカルディ」はハードカバーのようです)07年は月によって行動パターンがころっころ変わる年でした。さて、08年はどんな1年になるのやら。 [0回]PR
2006/12/01 Category : Stationery 「一年の計は手帳にあり」 どうも今年は「年の瀬」感がないなぁと思っていたら、9月のアタマに手帳購入を済ませてしまってあったからだと思い至る。去年はこんなこと書いてましたね。1年は早い……。今年の手帳はこれ。マークス・スケジュールのプレステージ・エディション A6バーチカル/シルクタイプ/フヌイユ(ペールグリーン)。就職もする(はず)だし、ご多忙なバーチカルタイプを使いたいなぁ、と思って。んで、いろいろ見比べていちばん使い勝手がよさそうだったバーチカルがこれだったんですよ。バーチカルといったら「クオ・ヴァディス」なんでしょうけど、日曜日が横に寝てるところとか、メモ欄に「TEL」とか「mail」とかいちいち入ってるのがイヤだったんですよね。タイトルはビレバン新宿ルミネ店にあったポップです。そうそう、どういう生活をしたいかによって変わってくるからね、合ってる手帳って。卒論出したらこの手帳に切り替えます。もうひとふんばり。 [0回]
2005/10/11 Category : Stationery KOKUYO設立記念キャンペーン 今週のTOKYO1週間のコンビニ限定おまけ。KOKUYOが今年100周年を迎えるということで、定番文具の新規格を商品化しているみたいなんです。 KOKUYOえっラボ研究室その第1弾、スリムB5ノートのプロモートなんですね。トータス松本、最近何やってんのかと思ってたら、こんなところにわいもくん描いてたんだね。画像でわかっていただけるかと思いますが、細長い。このため 1.無駄な余白が出ない 2.頭を動かさず、目だけでノートが読める 3.持ちやすいというメリットが生まれるそうです。確かに、持ちやすかったですよ☆彡ただ生憎、私ノートはA4使う人間なんだよな。しかも余白ナシ、ノートの端から端まで書くんだな。 [0回]
2005/09/15 Category : Stationery 手帳を探しに さて、blogほっぽって遊んでた2日間、何もmixiばっかやってた訳じゃなく……。手帳探してたんです。こだわりの強いオタク体質(しかも先天性)なので、1年使い続けなきゃいけない文具なんて、そりゃもうこだわり甲斐もあるってもんです。いちお、今年こだわりたいポイント。 ◎ 「少なくとも」今の手帳よりは書くスペースが広いものを。(人並みに就活するんで) ◎ でも週間スケジュール欄は使い方がわかんないから要らないや。 (皆どうやって月間ページと使い分けるんだ?) ◎ 1ヶ月を見渡せる月間スケジュール欄だけで良いの。 ◎ 後ろのメモ欄とかアドレス欄は要らない。ウザいから。あっても良いけど。 ◎ でも地下鉄路面図はほしいの。今のになくて不便だったから。 ◎ 持ち歩きが苦にならない軽いもので。 ◎ デザインはシンプルかわいく。ひよったキャラ物は論外。 まぁ、ここまでワガママを言えば(人間関係と同じで)どんな手帳も「寄って」こない訳ですが……; つづきはこちら [0回]