2007/10/14 Category : Movies 気になる映画、数作。 『闇と光のラビリンス』イジー・バルタ★イメージフォーラム・ダゲレオ出版サイトまたマネキンかよ!!『オー!マイキー』をベルメールの人形愛の系譜に連ねてみたくてしょうがない。『サウスバウンド』★公式サイトトヨエツ好きで70年代interestedとしては観ておくべきかも、と。54年生まれウヨの父も注目しておりました。『君の涙 ドナウに流れ ハンガリー1956』★公式サイト『サウスバウンド』とはまたえらい違ったアプローチなのですが。『カフカ 田舎医者』★公式サイトなんか予告編見る限り「オトナのための 日本むかしばなし」って感じでした。『クワイエットルームにようこそ』★公式サイト松尾スズキを摂取したい気分。明るいメンヘル加減が良さそう。大竹しのぶを観に行くだけでモトが取れそうな予感もする。 つづきはこちら [0回]PR
2007/10/13 Category : Movies 映画『追悼のざわめき』 ★公式サイト★追悼のざわめき デジタルリマスター版 - goo 映画「追悼のざわめき(デジタルリマスター版)」の映画詳細、映画館情報はこちら >>で、観てきました。いや、ひどいわ。山本直樹ふうに言うと、しどいわ。やっちゃいけないってことを、あらかたやっています。猟奇殺人、近親姦、人形愛、輪姦、強姦致死、カニバリズム。いえ、でもね、そんな映画今まで何本も、てほどじゃないけど何本か見てきたし、平気だと思っとったのですよ。でもむりだった……orz手ブレ活かしまくりの映像で、酔ったっていうのもあると思う。映像うんぬんを除いても、気持ち悪くなってた。嘔吐シーンが「吐いてる人の背後」じゃなくて、真正面から口から将に出たところを大写しだったりして、そこで「おえっ」て来た。鼻歌や、切なくて優しいメロディーが全編を通してのBGMってのもたぶん気味悪かった。変な色気とか……マネキン人形、小人症の「夏子」、美形兄妹の妹の「らめぇぇぇぇぇ」ってなりそうなほどいやらしいふともも……。会田誠が推薦文を寄せているんですけど、確かに彼の作品みたいな感じ。(ちなみに肩書きは 「ヘンタイ芸術家」。)グロいしタブーだしエロいんだけど、ついつい見入ってしまう感じ。怖いもの見たさ? つづきはこちら [0回]
2007/10/12 Category : Movies 映画『ハンニバル・ライジング』 ハンニバル・ライジング 完全版 プレミアム・エディション原作は秀作で、さらさらーっと読めたのですが……。「メリハリ」のことで言えば「ハリ」ばっかりで(虐殺シーンが連続して)疲れました……。主役はイケメン。「高貴な血で、知的で、 かつクレイジー」ってキャラを、きちんと演じていました。なんとなく鼻の感じがアンソニー・ホプキンスに似ていたのもポイント高い。しかしなぜハリウッドで日本人役をやらせるとなると、コン・リーになるのだろう……。工藤夕貴がいるじゃあないか。剣道とか、合間合間に挟まってたジャポニズムにも辟易した。比較的マシな日本趣味でしたが。 つづきはこちら [0回]
2007/10/12 Category : Movies 映画『ダ・ヴィンチ・コード』 ダ・ヴィンチ・コード デラックス・コレクターズ・エディションそうそう、やっとこ観たんですよ。あの重層的な作品をよくぞ、と意欲は買うし、たぶんそこそこよく出来ているんだが、「映像による原作の補足資料」の域を出ていないのが残念。あとエンディングシーンは、あんなに一気にシオン修道会員集まっちゃって大丈夫なのだろーか。映画だから見た目にドラマチックにするのは仕方ないんだけれど、演出に気合入りすぎて若干あほっぽさが出ていた感。知的推理ゲームの趣が削られて、アクション重視になっちゃってたりね。オドレイ・トトゥとジャン・レノは原作のイメージとは違いましたが、案外ハマっていて安心しました。つぅかもっかいヨーロッパに行ってちゃんと「美術の旅」をしたい……。ノートル・ダムにハマったのがパリに行った後だった自分とか、愚かすぎる……。★原作の感想はこちら [0回]
2007/10/10 Category : Movies 映画『エディット・ピアフ~愛の讃歌~』 エディット・ピアフ~愛の讃歌 サウンドトラック★公式サイト「エディット・ピアフ 愛の讃歌」の映画詳細、映画館情報はこちら >> 壮 絶 !美輪様の本とかでぼんやりとは知っていたけど、本当にスゴかったんだね、ピアフ。ちっちゃい頃は娼館で育ってて、大きくなってからは路上で歌ってお金をもらっていた。(そーいやパリって今でも 地下鉄とかでお金集めてる ミュージシャンとかいるし、 土地柄として定着してるのかも。)出産暦もあって、でもその子供を死なせてしまって惨めさにもさいなまれていた。いろんな男を転々としてたどりついた、マルセル・セルダンとの情熱的な恋愛。しかし2年後に彼は事故によって奪われる。浮き沈みの激しすぎる人生。でも、どんなときも、ピアフは歌って歌って、恋した。歌は彼女にとって生きる糧である以上に、彼女を「生」につなぎとめるものだった。劇中のピアフは「歌が人生よ」とまで語る。立て続けに流されるシャンソンによって、私たちもその人生の在り様を感じることができる。「私の人生に起こった いいことも悪いことも 今となってはみんな同じ 私は後悔なんてしていない 後悔なんてしていない」晩年に持ち歌となったこの詞を思い、臨終のピアフは笑顔でこの世を去る。幸福だったとは言いきれないけれど、十二分に燃え尽きた人生。(年表とか見ても「人生が早い」んですよね。)観終わった後は、こっちも何だか充実した人生を送ったような満足感に浸れる映画でした。 つづきはこちら [0回]