2007/12/15 Category : Movies 今日買ったDVD すごくすごく珍しく、DVDを買った。今までのところだと『アメリ』『ショコラ』の2本しか買ってなかった。そのくらい価値を感じてる訳です。プライドと偏見これは今のところ『ショコラ』の次に好きな映画。 前日記に書いた、2枚2222円のパックで(笑)空中庭園 通常版友人が内定祝いに買ってくれた!やたら他人に薦めてるくせに、私も内容うろ覚えなので良くないと思って。 [0回]PR
2007/12/08 Category : Movies 「今夜はDVDでも買って帰ろうかな。」ティム・バートン×ジョニ ー・デップお買い得パック 『チャーリーとチョコレート工場』『コープス・ブライド』が2枚組で2222円……!どうしよ、ほしいな。前家のリビングで2本立て続けに観ていたらOP曲が同じに聞こえると母が文句を言っていた(笑) [0回]
2007/11/02 Category : Movies 映画『サウスバウンド』 ★公式サイトチケ屋で鑑賞券買ったら、もうどこもやってなくて焦った有楽町シネカノンにて、無事に。最近有楽町の映画館にお世話になってるな。いぁー、面白かったです。奥田英郎原作なだけありまして、ギャグが冴えてました。館内が一斉に笑えるのは、よい映画の証拠だと思う。元過激派の両親が中心になってる映画なので、思想的な偏りとかがちょっと心配でしたが、全然そういうのでもなかったです。どれかと言うと「正義」にスポットが当てられた脚本だったかな。「自分が正しいと思い込むと、 意見が違う人たちを 傷つけちゃうのよ」と母親は自分の過去を振り返り、優しく諭します。主人公の少年自身も、そのことはなんとなく同級生との会話から悟っています。しかし父親の口を通して「間違ってると 思ったことには とことん闘え!」とも語られます。この両立、バランスの取り方を身に付けていくのがいわゆる「人格面での」「成長」なんでしょうね。それと子役が秀逸でした。田辺修斗くんも悩めるところ多き役を見事に演じきっていたし、「黒木」役の子も上手かったです。棒読みの子のが多かったけど、その2人はずば抜けてた。つか、あの巡査松山ケンイチだったのな。まったく気づかなかった。ホント彼は役者だ。。。しかし、あの結末は育児放棄ではないのか?あと、一緒に見てたおばさまの意見としては「ちょっと展開 急ぎすぎ。」まぁ、文庫本上下巻を2時間で、ですからね。。。 つづきはこちら [0回]
2007/10/29 Category : Movies 映画『エクスマキナ』 EX MACHINA-エクスマキナ- Evolution of Appleseed (数量限定生産)★公式サイトいささかノリの良すぎる相方の人(ヱヴァもこいつと観にいった)とまた、やらかしてしまいました。つっても『攻殻機動隊』も『アップルシード』も見たことなかたんだけどね。サーセン。んで『エクスマキナ』……まずCGアニメの滑らかなゴツさががが。苦手な人は苦手かもしれません。て、エンドクレジット見て気づいたんだけど、これモーションキャプチャだったのね。どうりで、なんか『ルネッサンス』と似た印象を持ったわけです。クオリティは高いはずです。気合入ったCGイラストがずーっと動いてるような。ストーリーもけっこう考えられていた印象です。300年後っていう設定ですが、もっと近い将来ありそうな。『ルネッサンス』の10倍くらいはちゃんとした話になってましたよ。しかしアレ脚本はどうにかならんのか……。いかにもアニメアニメってか、中二病ってーか。。。せっかく映像のクオリティがhighなのに、こっ恥ずかしいセリフでいちいち(´・ω・)・・・ってなっちまいました。あとゴシック大聖堂がめちゃくちゃにされていくのは見ていて心が痛んだ(´・ω・)300年後に残っているということだけでも心強いが。。。破壊されてこそのゴシック、という気がしなくもないし(´・ω・) [0回]
2007/10/23 Category : Movies 映画『黒蜥蜴』深作欣二・美輪(丸山)明宏 今ならYouTubeで見れます。Hugo Strikes Back!さんのところで教えていただきました。三島氏がちらっと出演しているのですが、彼の肖像権などの兼ね合いで国内でのDVDは絶望視されているレア映像作品。1週間経っても消されていないが、いちおう早めに見たほうがいいかも。セットへの気合の入り方とか凄い。初恋の人:ビアズリー である私としては、これだけ潤沢に彼の作品が使われているのは嬉しい限りです。んで、そのうち美輪様が「サロメ」に見えてくる……;ラストで黒蜥蜴が死んで、明智が「宝石は死んでしまった・・・」みたいに言うところがあるんだけど、美輪様が亡くなったときには絶対誰か言うんだろうな。でも誇張じゃなく芸能界の「最後の美意識」として在る気がするあと、この頃の映画ってフィクション映像におけるリアリティが求められてないっていうか、自然な話し方とか身振りより、舞台美術的「芸術性」がまだ重視されていたように見えますね。セリフ長いし。たけしさんが『TAKESHI'S』で美輪さんに好きに喋ってくださいって言ったら、すごい長台詞を喋りはじめて、「あの人は舞台の人だから・・・」みたいに言ってたのを思い出した。 [0回]