2006/09/16 Category : Art モダン・パラダイス展 ポール・ゴーギャン《かぐわしき大地》1892年 大原美術館蔵美術館ウォーカー復帰第2弾は、東京国立近代美術館の「モダン・パラダイス展」。題名イケてないし、ポスター絵ゴーギャン(あんま好きくない)だしでそんなに期待してなかったのですが、さ す が M O M A T 。今回もソツなく! 楽しませていただきました。大原美術館との共同企画だそうな。近代アートのダイジェスト総決算という感じ。「浅く広く」感は否めませんが、作品レベルの高さで軽く相殺。明るいのも暗いのも、軽いのも重いのも、オナニー気味なのもヤリまくり気味なのも(・・・)、どれもひっくるめてモダンアート、いいなぁ!と思わせてくれます。なるほど、それで「モダン・パラダイス」か。以下、お気に入り作品メモ。1章 光あれ近代アートにおける“光”の描写を追ったセクション。印象派だけでなく、写真表現の広がりも扱われている。◎ジョヴァンニ・セガンティーニ『アルプスの真昼』有名な絵だけれど、実物のほうが良かった!細い線が集まっているような描き方をしていて、本当に光がキラキラして見える。高原の日差しとのどかさが、ちゃんと感じられた。◎山中信夫『太陽』シリーズ『東京の太陽』『マンハッタンの太陽』などと題して、黒い中に太陽のような光のかたまりがあり、その中に各都市の風景が見える……という写真を焼いている。黒い部分の面積が多い分、却って「太陽」の部分をまぶしく感じた。風景写真も淡くて、いいふんいき。◎アルベール・マルケ『マルセイユの港』朝日に輝くマルセイユ港かな?いいミドリ使ってます。ペールグリーン〜クリーム色のグラデーションがたまらない。大好き。「ザ・優しい光」といった感じ。2章 まさぐる手・もだえる空間「視覚より触覚に訴える芸術」と銘打ち、つまりは「見たまんま」でなく「感じるさま」を描いた作品群。印象派の理論の応用版なんだろうね、こういう発想は。◎瀧口修造のデカルコマニー作品「デカルコマニー」というのは、絵の具を無作為に紙に付け、たらしたり他の紙で押し広げたりする技法のこと。これがまたキッモい、毛細血管みたいな線が出るんですけれども、瀧口修造はそのキモさを最大限に活かしていたね!!(゜д゜)キモいのに見入っちゃうんだ、しかも。神は細部に宿るとも、悪魔は細部に宿るともいうらしいけど……。無作為に・作られた・細部。うーん、尋常じゃない空気をまとっていたぞ、と。。。◎金村修『BLACK PARACHUTE EARS』都市風景がすっごく汚い感じに写されてる。黒が濃くなるように焼いてあるんだな。でもこの雰囲気はどこかで感じた、そうだ夕闇押し寄せる代々木だ、なーんてことを考えてた。カメラを通しているはずなのに、実際の風景よりも脳内の情景に近い。こーいう写真見ると「写真、いいなぁ」なんて思っちゃうよね。◎ジャクスン・ポロック『カット・アウト』初ポロックかも!?案外小さいのね。絵の具の汚さとか切り口とか、実物はやっぱり生々しい。しかもその絵の具がくすんでいて、まるでポロックの「アクション」の死体みたいだった。3章 心のかたち抽象画だけでなく、「雰囲気描写」に重点が置かれた肖像画なども。 つづきはこちら [0回]PR
2006/09/15 Category : Art cow parade TOKYO IN MARUNOUCHI 2006 どうも、紫式子です。好きな柄は牛柄です。いや、ガチで。マジで。風神雷神図屏風を観に行ったついでで、今話題のcow paradeを観てみたら、思いの外燃えてしまいました。山手線の右半分というのは妙に緊張するのですが、パンフレット片手に、慣れない道を歩いた歩いた。ん? 「牛」歩戦術?offモノも含めて、26頭ホカク。いやー、ヒール靴で行ったの後悔しました!笑これ、こういうの始めるとフルコンプしたくなりますね。また昼間に行くことあったらやろう。今度はぺたんこ靴で。 つづきはこちら [0回]
2006/09/15 Category : Art 国宝 風神雷神図屏風 ―宗達・光琳・抱一 琳派芸術の継承と創造― 美術館ウォーカー復帰第一弾は、出光美術館で行なわれております『国宝 風神雷神図屏風』展。そういえば私が東京で本格的に美術館めぐりを始めるきっかけになったのは東京国立近代の「琳派展」だったなぁ。ナツカシヤ屏風自体は思っていたより小さかったけれど、描画面積は思っていたより大きかった。モナ・リザとかが典型例として挙げられがちだけど、名画ってアタマの中で誇張されてるのね。そしてコミカルな描写の印象が先立っていたけれど、存外、躍動感のある線を使ってるんですね。特に宗達版。「コミカルな」というのは、光琳版で植えつけられたイメージかも。この人のは、色の塗り方も鮮やかだったし、陰影なんかアニメ絵的だった。『紅白梅図屏風』なんか、確かにポップ・アートだもんなぁ。サテ企画の目玉は 俵屋宗達 → 尾形光琳 → 酒井抱一 という、三者にわたる『風神雷神図屏風』を比較すること、なんだと思うのですが……。んで、実際「徹底解剖」と題された細部の比較図版も面白かったのですが……。「やっぱり模倣してるだけじゃダメになるのね」くらいの感想しか抱けなかった。。。特に抱一はひどいよなー あの人絵がザツだ。と思ったら、絵を始めたのは41歳なんだね。それであのレベルなら、まぁすごいのか。ン、でも宗達&光琳はよかったよね。TVでなら何度も見たけれど、ナマ。新宿で美輪明宏を見かけた気分に近かったですね。宗達派が多いぽいけど、私はモダンな光琳のが好みかな。あと図版のコメントに使われていた「重厚から軽妙」って表現は、風神雷神図屏風の模写の系譜に限らず、文化・言語、どれにもいえるコピーで感心した。展示の後半は三人(主に抱一)のその他の作品。明治に近づいた時代の、抱一『十二ヶ月花鳥図貼付屏風』は好きだった。ボタニカル・アートっぽいよね。色も繊細だったし。この人は先人の模写(<模倣)にこだわるより、こうして欧米の風を取り込んだ方が向いている人だったのかも。 つづきはこちら [0回]
2006/09/15 Category : Comics 『もやしもん』石川雅之 もやしもん 1―TALES OF AGRICULTURE (1)学研の教育まんがが好きだったりしたわけですよ。『まんが ひみつシリーズ』とか。あさりよしとお先生の『まんがサイエンス』とか。その感覚を思い出させてくれるまんがです。舞台は東京にある某農業大学。菌がキャラクター化して見える種麹屋の息子・直保が、農学の権威・樹先生に発酵の素晴らしさ(主に酒とクサい食品)を生活を通してレクチャーしてもらうというまんがです。そのうち樹先生の重い過去とか、直保の人間的成長とかが描かれそうなケハイがしつつも、3巻にして未だ果たされず(笑)。それゆえ物語としての質は決して高くないと思うのですが、なんつったっておもしろい。知的好奇心が満たされていく、その様だけで何度もめくってしまう。またも講談社に「してやられた」感がします、ね……。個人的には「納豆が自作できる」ってハナシ、嬉しかったです。 ←離乳食は納豆ごはんだったおんなあと、直保の目に見える菌が可愛くって仕方ない。先日も「かもすぞー」とか言いながら、友達宅のホワイトボードにらくがきしてきました。 つづきはこちら [0回]
2006/09/10 Category : Music 『PARADE』スガシカオ PARADE (初回限定盤)(DVD付)スガシカオにハマって早9ヶ月。否、まだ9ヶ月?New Albumが出ました。幸せ。「ライブで踊れるようなアルバムにしたかった」という本人の言葉どおり、全体として明るい印象の1枚です。とはいえ、もちろんスガシカオ的な「憂鬱さ」「ダークさ」……というような要素も健在。いちばん明るい曲調の『午後のパレード』だって、よく読むと歌詞、湿っぽいもん……。そうやって明るい曲に湿っぽい歌詞、暗い曲に優しい歌詞を付けられちゃうところ、相変わらずこの人は巧みだな〜なんて思います。人間的な円熟も見えつつ、スガシカオらしさは失ってない感じ。えぇ、だから好きですよ、このアルバム。毒も優しさも胸をつぶしてきます。きゅんきゅん。ちなみにいちばん好きなのは『38分15秒』。えー、J-Popでは初の試みでありましょう、テレフォンS●Xを題材にした曲にございます。でもこの人、実はえろい曲ほどオチは正統派恋愛だったりするんだよな。この曲もそう。 [0回]