2010/06/20 Category : TV 『Schola(スコラ) 坂本龍一 音楽の学校』 ドラムズ&ベース編(4) NHK教育にて2010/6/19 23:45~24:15終わっちゃいましたね……( ´・ω・)楽しいシリーズだったので寂しい。バッハ編からジャズ編、ドラムズ&ベース編へ、実は後者2つはバッハ編で既に話された内容がキーワードになっているという、構成力の素晴らしさを見せつけられるシリーズ編成でしたね。今回は1970年代、コンピューターが音楽の世界に取り入れられ、正確なリズムを刻んでくれるようになってからのドラムズ&ベース(を初めとする生楽器)の存在意義? についてのおはなし。YMOは言うまでもなく日本での電子音楽の先駆けみたいな人たちですからね。コンピューターを使った無機的な音楽を初めて耳にしたときは「未知の世界だから興奮した」(細野晴臣氏)そうです。実際に使ってみると、8分音符2つを12等分し、奏でる長さを13:11とか14:11にずらすと沖縄民謡っぽいリズムになることがわかって「ノリ」の数値化、分析に役立ったとか。初期は民謡(ゆらぎのある音楽)をデジタルカバーするなどしていたようですが、そのうち興味は「均一なコンピュータのリズムに生楽器の音を即興的に重ねる」試みの方へ。坂本龍一氏はスタジオに設置されたピアノを弾き、「生の楽器はインターフェイスとして優れている」とコメント。また印象的だったのは、細野晴臣氏の「デジタルが出てきてから、走る (興奮してテンポをどんどん速くしてしまう)のが楽しい」という言葉。坂本龍一氏はそれに「僕ら人間は、時計のように時を刻んでいないから」と答え、細野晴臣氏も「一曲全部、初めから終わりまで 正確なリズムを求めていたのはロマンだからね」と。コンピューターによる音楽は、生楽器の居場所を奪った訳ではなく、「正確なリズム(音階もかな?)」から演奏家を解放することで、より自由な表現の追求を許した、というような結論に至っていました。で、美術でもそういう出来事ってあったんかなぁ、と思ってゆうべ番組終わった後調べてた。それは次で。 [0回]PR
2010/06/13 Category : TV NHK「ハーバード白熱教室 第10回」をノート取りながら観てみた。 先週twitterで「皆でハーバード白熱教室を観ながらノートをとって、終わったらupして見せ合おう」みたいな企画をしてる方がいらっしゃいまして、私ちょうど外出してたので参加できなかったんですけども一週遅れてやってみました。ぼっちパワー遺憾なく発揮。観たのは第10回「アリストテレスは死んでいない」。ちなみに、番組の存在は知っていましたが、私がまともに観るのは今夜が初めてでした。取ったノートは以下の4ページ。きれいに前後半で2ページずつ。紙のサイズはA5です。もっと大量になるかと思っていたのですが、簡潔なフレーズにギュッと情報が濃縮されていて存外コンパクトにまとまったノートになりました。授業のテーマは「正義」。カントら近代のリベラル派の考え方とアリストテレスのいわゆる古典派の考え方を、近年実際にあった訴訟を例に比較・議論し「正義」にアプローチしていく面白い授業でした。まぁ実際、内容はもっと詳しく、まじめなご専門の方に聞いていただく方が良くって……。やってみて思ったのは「ノート取りながらNHK教育観るの、面白い」てことでした。たぶんノート取ってなかったら、上記の「面白い授業」て感想も出てこなかったと思うんです。私TV観るときいつも「ながら」なので、相当「へぇぇ~~」と感心したり冗談で笑ったところくらいしか憶えてないんですね。でもノートを取ろうとすると、必然的に「TVを観ること」に集中しますから、俄然頭に入ってくる情報量が増えますね。いや、至極当然のことなんですけど、自分で実践してみてこんなにも違うものか、こんなにも自分は普段「つまらない」見方をしていたのか!! と衝撃を受けたので。まぁがっつりノートを取れる講義形式の番組はそうそうあるもんじゃないんですが……。それでもこれに味を占めて、教養系の番組を観るときはPCを閉じて、ノートを開いて、気になった固有名詞だけでも控えるようなことをこれからはやっていきたいな、と思いました。もったいないもん、目の前で面白いことが言われてるのに逃すなんて。 [0回]
2009/05/12 Category : TV 『時効警察』 時効警察 DVD-BOX年始に買ったDVD-BOX、GW中掛けてようやく観ることができましたァン!!いゃーいいなぁ素晴らしいなぁ。映画・舞台で培われた才能をTVで発揮させるとこういう風になる、というお手本みたいな作品。監督ごとに「色」が違って、しかも同じ監督が2話以上担当している場合がほとんどなので「そーか、この人はこーいうのを撮りたい人なんだ」ってのがわかって面白かったです。◆三木聡監督東ちづるが料理研究家を演じた第一話、池脇千鶴が水泳の五輪代表候補を演じた第二話、りょうが作曲家を演じた最終話の3つを担当。『時効警察』の中ではベーシックでリアリティがある印象。あんまりトンデモな演出はしない。日常で「クスッ」としてしまう瞬間を沢山集めてある感じ。 ◆岩松了監督緒川たまきが華道家を演じた第三話、葉月里緒菜が発明家を志す主婦を演じた第七話を担当。時効管理課の「課長」を演じている俳優でもある。犯行を犯した女性や、それを取り巻く人々の「かなしさ」のようなものを鋭敏に描いている。特典映像の解説の中で、麻生久美子は「岩松さんの回は、最後、霧山が三日月を追いかけている (三日月にすがるようなシーンで終わっている)」とコメント。◆園子温監督永作博美がミステリ女優を演じた第四話、森口瑤子がスナックのママを演じた第七話を担当。物語の情緒を非常に大切にしている印象。ストーリーの起承転結が明確ではなく、じわじわと浸透するように話が進んでいく。と思ったら、やっぱり「詩人」の肩書きも持っている方だった。 ◆ケラリーノ・サンドロヴィッチ監督桜井淳子が数学者を演じた第八話を担当。非常にコミカル、舞台での演出をそのまま持ってきている。緒川たまきと結婚した方(功徳者!!)。 [0回]
2008/08/08 Category : TV 『The World of GOLDEN EGGS』 トレーナーの先輩が全巻持ってたwwwww冗談で「貸してくださいよー」って言ったら翌日ぜんぶ焼いてきてくれたwwwwwwwwwというわけで今さら観ましたごめんなさい。21世紀的に絶え間なくボケ通しでフォロー無くてオチ無いですが音楽へのこだわりからは先人たちへのリスペクトが感じられて( ゚Д゚)ウマー。アメリカン・バラエティをちゃかしつつも「ほんとうに好きなんだろうな~」と思わせる、微笑ましいパロディですね。レベッカは俺。リアルに話し方とか顔とか似てる。じっさい、リサみたいなともだちがいて、何だかんだ仲がいい。The World of GOLDEN EGGS Episode24Uploaded by wattarusann [0回]
2008/07/20 Category : TV 『The Fuccon Family』 ~オー! マイキー前史~ The Fuccon Family『オー!マイキー』↓と同じでしょ? と思ってナメてたら、マイキーより黒かった((((;゚Д゚)))なんかこう、死の色あいが、こっちの方が濃い。あとフツーにパパとママがマイキーの存在を忘れてる、とか。『マイキー』よりも、振り回されてます、マイキー。マイキー好きの私でも、正直笑えないネタもあった。「あ……あは……あははは(;゚,_ゝ゚)」 みたいな。でもその黒さとか、ネタの荒削り感とかが、「黎明期」って感じがして、なんだかうれしいのも確か。長くないけど、石橋義正監督のインタビュー映像が収録されてたのもよかったな。「映像を作るからには、楽しませなきゃいけないと思う」★BIGLOBEストリームで『オー! マイキー』観れるんですね。★『オー! マイキー』オフィシャルWebこれ↓もよさそう。OH!Mikey HARDCORE [0回]