忍者ブログ

紫式子日記

Home > ブログ > 記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「女神来日。」

ウルビーノのヴィーナス、
このトリミングはえろくていいですね。


見に行けるのだろうか。



拍手[0回]

PR

『電脳漫画技研』


08年のレビュー一発目がこれですってよ。
大丈夫か私。
あけましておめでとうございます
今年もこんなんですが何卒よしなに。


03年の本なんですが、
「PCでイラスト」が浸透した
今だからこそ読みたい本。

テクニック本ではないです。
5人の漫画家先生たちが、
なぜ如何にしてPCを使って
漫画を描きはじめたか? という、
思考・主義に焦点を当てた本。

テーマは「一人一流派」。
自分の画風に合った使い方
すりゃいいじゃん、ていう。

手を抜きたかったという山本直樹先生、
有能なアシスタントだという古屋兎丸先生、
どんどん気が楽になるという福山庸治先生。


印象的だったのは
やっぱりやまだないとー先生。
山本さんや古屋さんは男の使い方、
私は女の使い方をしたい、
みたいに仰っていて。
でも、今溢れてるいわゆる
「デジ絵」「萌え画」って、
ここでいう「男の」使い方なんですよね。


私「萌え画」が描けないことに
こっそりコンプレックスあったのですが、
これで一気に気が楽になりました。
この本読んでから描いた絵は、
我ながらお気に入り。

たぶん今デジ絵・萌え画を描いてる
人たちって、PCお絵描きが
浸透してきたのと同時期に
(あるいは既に浸透してから)
絵を描きはじめてるから、
デジ絵向きの下描きを描けるんですよね。
私、コピックマーカー→デジ絵の
過渡期に、乗り遅れた感じなので。


フレデリック・ボワレ先生はすごかった。
映画作るみたいにビデオ回して、
それをキャプチャしてスキャンして
漫画にしてるらしいです。
すげー。
やっぱ欧米のセンスってリアル志向よね。
西洋美術なんか如何に実物を
再現するかの実験だものね。

どの先生も、最先端のマシンには
こだわってないというのも印象的でした。
(5年前の本だけど、たぶん今もだ)
やっぱ使う人次第、っつハナシかね。

拍手[0回]

映画『LOVEHOTELS ラヴホテルズ』



劇場公開のときちょうど教育実習で、
行けなかった作品。

DVD化されてるって知らなかったんだけど
リサイクル商品で安く出ていて、購入。

単館だし、エロ絡みだし……
と思っていたけど、
存外悪くなかったです。

「Sweet Optimism」で
差し挟まれる字幕? とか
「BLUE」「SKIN」の
独り語りとか、ちょっと
言葉で説明しすぎかなー
ってのは思いますが。

せっかく映画なんだから、
ああいうのも「絵で見せる」
ようにしてほしかった。

でも全体として、テーマも
ストーリーも良かったと思います。
全部、キレイごとじゃなく
リアルというか、実際問題
ああいう立場になったら
ああいう選択するわな、って感じ。

最後の「ANTI SEX」だけ
コメディタッチなのですが、
手加減なくていい。
榎木孝明がハジケすぎている。
オフィシャルサイトで知ったけど、
この人劇団四季の出身なのね。

拍手[0回]

「文学の触覚」展

★東京都写真美術館Webサイト



気まぐれに行ったのですが、
存外楽しめました。

入場料400円で、まぁ展示数少ないんで
相応かなって感じなんですが(笑)、
鑑賞者が直接参加できるような
インスタレーション
が多いので、
時間に余裕があるときに行って
ぼーっと遊ぶ、ってすると面白そう。

文学と現代美術のコラボレーション……
みたいな企画コンセプトでいいのかな。
現代ならではのテクノロジーを活かして、
「読むもの」「考えるもの」とされている
文学を、敢えて「感じてみよう」と。

森野和馬氏の「谷崎リズム」は是非
映像が一周する間居座ってほしい。
あいうえお五十音にそれぞれ
どの楽器の・どの音階か を割り当て、
『陰影礼賛』の一説を楽譜のように
再現しているんです。
それをして何になるかって
ハナシかもしれないんですが、
言ってみれば
「文学を『聴覚する』」
みたいな試みかな?

難癖を付けるとすれば、
あまりにもテクノロジテクノロジしすぎというか、
会場全体がMacっぽいデザインというか……
白+プラスチック+丸
に囲まれていて、なんだか落ち着かない。
せっかく「触覚」とか感覚に訴えるための
展示だったのだから、ひとが居心地よく
すごせる空間を演出してほしかったな、と思います。

拍手[1回]

「三島由紀夫新出資料」一般公開

そうそう、東池袋の
「あうるすぽっと」で
12/5~12/16に公開されていた
三島由紀夫新出資料を観にいったのが、
「豊饒の海」に取り組むきっかけだったんですよ。

★Web案内

「春の雪」主人公の「松枝(まつがえ)」という苗字の
着想となったであろう和歌の書き写しメモ、というのが
ハイライトだったと思うんですけれど、それよりも
幼児期のおえかき集とか、書「豊饒の海に注ぐ」の方が
ブルブル来るものがありましたね。
特に後者は
「あ、実在した人だったんだ……」
って実感を抱いたりして。

拍手[0回]

PAGE TOP